↓フケにはカダソン↓
フケの出る場所別対処法
きちんと毎日シャンプーしているはずなのにフケがチラチラと見え隠れしてしまうという方は多いです。また、フケが出る場所がいつも決まっているという方もいます。
そんなフケに悩んでいる方にフケの場所別対処法を紹介していきます。
フケにおすすめのシャンプーランキングはこちら↓
生え際のフケ対策
女性で生え際のフケが気になるという方は多いですが、生えぎわにフケが出る原因として考えられるのはシャンプー・洗顔料・メイクの洗い残しです。これらがしっかりと洗い流せていないために、毛穴をつまらせたり頭皮の環境を悪化させてしまいフケが出る原因になることがあります。
泡が無くなるまで洗い流すという方もいるかもしれませんが、泡がなくなったからといって完全に洗い流せているとは限りません。泡が残ることも多いので洗う事以上に、すすぎを意識して行うことが大切です。
頭皮から粉?
頭皮から粉のようなものが出てしまうという方もいますが、この粉のようなものもフケです。この場合は、シャンプーの洗浄力が強すぎることが原因かもしれません。フケというと不潔だから出るものと思われて、「フケが出たらしっかり洗わないと」と一生懸命になる人が多いです。しかし、洗浄力が強いシャンプーによって皮脂を取り過ぎてしまい頭皮が乾燥してフケになっていることもあるのです。こういった場合、刺激が少ないシャンプーに変更したり、頭皮の保湿をしてあげることが大切です。
えり足のフケ対策
襟足は自分ではなかなか確認しにくい場所ですが、フケが発生しやすい場所とされています。襟足にフケが発生する理由として考えられるのは、シャンプーなどをしっかりとすすぎ切れていない場合、泡の残りが集まりフケのようになっている可能性があります。それから、汗をたっぷりかいた時に頭皮から出た汗が流れて襟足部分にたまると、フケを発生させる原因になります。この様に襟足は清潔に保つのが難しい部分なので、しっかりとすすぐことを意識したり、シャツや枕カバーなど襟足に触れるものを常に清潔に保つことも大切です。
↓襟足のフケに効いたシャンプー↓
フケやかさぶた対策
しっかりとシャンプーをして、すすぎもしっかりしているのにフケやかさぶたが出てしまう場合は、頭皮湿疹や脂漏性皮膚炎などが原因として考えられます。これは皮膚上にあるマラセチア菌によって皮脂が刺激性の脂肪酸に変化することで炎症を引き起こすという皮膚疾患です。この原因となっている菌を殺すシャンプーなども売られていますので、そういったシャンプーを使用して対策を行うのも一つの手です。それでも改善しない場合などは、皮膚科を受診してみる必要があるかもしれません。
かさぶたみたいなフケが出たら・・↓